
Sonyのクアッドベイヤーセンサー、imx586のデータシートが手に入ったので、ドライブモードを共有しておきます。
Full-pixel
クロップ 無し(4:3)
ビニング 無し
アップスケーリング 無し
縦ピクセル数 6000
横ピクセル数 8000
フレームレート 30fps/19fps (C-PHY/D-PHY)
PDAF 対応
最大アナログゲイン 24db
2×2 Adjacent Pixel Binning
クロップ 無し(4:3)
ビニング あり
アップスケーリング 無し
縦ピクセル数 3000
横ピクセル数 4000
フレームレート 100fps/71fps (C-PHY/D-PHY)
PDAF 非対応
最大アナログゲイン 36db
2×2 Adjacent Pixel Binning
クロップ 無し(4:3)
ビニング あり
アップスケーリング 無し
縦ピクセル数 3000
横ピクセル数 4000
フレームレート 60fps
PDAF 対応
最大アナログゲイン 36db
2×2 Adjacent Pixel Binning
クロップ
ビニング あり
アップスケーリング 無し
縦ピクセル数 3000
横ピクセル数 4000
フレームレート 120fps/94fps (C-PHY/D-PHY)
PDAF 非対応
最大アナログゲイン 36db
2×2 Adjacent Pixel Binning V2H2
クロップ (16:9)
ビニング あり
アップスケーリング 無し
縦ピクセル数 2000
横ピクセル数 1126
フレームレート 240fps
PDAF 非対応
最大アナログゲイン 36db
フルHDに近い解像度なのにもかかわらず、240Fpsで高速読み出しが可能です。
スローモーション撮影時に使用されます。
一方、画角は狭くなります。
2×2 Adjacent Pixel Binning V2H2(720p)
クロップ (16:9)
ビニング あり
アップスケーリング 無し
縦ピクセル数 1296
横ピクセル数 736
フレームレート 480fps
PDAF 非対応
最大アナログゲイン 36db
この上に書かれているドライブモード2×2 Adjacent Pixel Binning V2H2のHD版のような感じです。
かなりクロップされるものの480Fpsで読み出し可能なので、スローモーション撮影時に使われるのではないかと思います。
QBC HDR
クロップ
ビニング 無し
アップスケーリング 無し
縦ピクセル数 3000
横ピクセル数 4000
フレームレート 30fps
PDAF 対応
最大アナログゲイン 24db
これこそクアッドベイヤーセンサーの使い方だろうと思っているのが、QBC-HDRです。
こちらについては以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
コメント